リノベる
リノベる。スタッフの家づくり
「リノベる。スタッフの家づくり」とは、中古マンション購入+リノベーションのワンストップリノベーションサービス「リノベる。」のスタッフの自邸づくりを紹介する連載企画です。いつもはお客様に提案する立場のリノベのプロが、どのように物件探しやリノベーションを行なったのか、ユーザーとしての迷いや悩みなどのリアルボイスとプロならではのノウハウや工夫を紹介していきます。

#4_物件探し編_「コンセプトを考えるうちに条件が変わっていった」駅近より“公園近”が魅力に!_「リノベる。スタッフの家づくり」
連載企画「リノベる。スタッフの家づくり」では、中古マンション購入+リノベーションのワンストップサービス「リノベる。」のスタッフの自邸づくりを紹介します。 いつもはお客様に提案する立場の「リノベる。」スタッフが登場していましたが、今回の#4は番外編。前回に続き、お客様がより快適にリノベーションを楽しんでいただくためテクノロジーを活用したプロダクトの開発・提供を行っている、IT・プロダクト部門の照屋遼さんが登場します。 新築から検討を始め、最終的にリノベる。でリノベーションをする

#4_リノベーション編 家の紹介「暮らしを豊かにすることの良さがわかった」リノベしてわかった課題解決以上の価値_「リノベる。スタッフの家づくり」
連載企画「リノベる。スタッフの家づくり」では、中古マンション購入+リノベーションのワンストップサービス「リノベる。」のスタッフの自邸づくりを紹介します。 いつもはお客様に提案する立場の「リノベる。」スタッフが登場していましたが、今回の#4は番外編。前回に続き、お客様がより快適にリノベーションを楽しんでいただくためテクノロジーを活用したプロダクトの開発・提供を行っている、IT・プロダクト部門の照屋遼さんが登場します。 「暮らしを豊かにする」というコンセプトに沿って物件を選んだ

#4_住宅購入のキッカケ編_「今の生活の課題を解決したい」新築・中古を比較検討し、リノベる。を選ぶ_「リノベる。スタッフの家づくり」
連載企画「リノベる。スタッフの家づくり」では、中古マンション購入+リノベーションのワンストップサービス「リノベる。」のスタッフの自邸づくりを紹介します。 いつもはお客様に提案する立場の「リノベる。」スタッフが登場していましたが、今回は番外編。お客様がより快適にリノベーションを楽しんでいただくためテクノロジーを活用したプロダクトの開発・提供を行っている、IT・プロダクト部門の照屋遼さんが登場します。 照屋さんは、建築や不動産業界で働くのはリノベる。が初めて。リノベる社員ながら、

#3_リノベーション編「夫がお花や雑貨を買ってくるように」私たち夫婦に起きた嬉しい変化_「リノベる。スタッフの家づくり」
「リノベる。スタッフの家づくり」とは、中古マンション購入+リノベーションのワンストップリノベーションサービス「リノベる。」のスタッフの自邸づくりを紹介する連載企画です。いつもはお客様に提案する立場のリノベのプロが、どのように物件探しやリノベーションを行なったのか、ユーザーとしての迷いや悩みなどのリアルボイスとプロならではのノウハウや工夫を紹介していきます! 前回に続き、ライススタイルコーディネーターとして働く生田さんの自宅リノベを紹介する最終回。「友達をたくさん招きたい」と

リノベーションって、どんなことにコストがかかるの?見積りのプロ「日本建築積算協会」理事 橋本真一さんに聞いてみた_リノベを科学する
連載企画「リノベを科学する」。第11回のゲストは、公益社団法人日本建築積算協会理事であり、芝浦工業大学と日本工業大学の非常勤講師でもある橋本 真一さん。実務として建築の企画、設計、積算やコストマネジメント等の支援をはじめ、建築・不動産に関する調査研究、分析、評価を行っています。また、利用とコストの視点から、建物の長寿命化に対しても情報発信をされています。今回はリノベーションを検討される方なら気になるリノベーションのコストを、見積りを通じて見てみることにしましょう。どんな項目が

中古マンション価格、なぜ下がりにくいと言われているの?東京大学空間情報科学研究センター特任教授 清水千弘さんに聞いてみた_リノベを科学する
連載企画「リノベを科学する」。第9回のゲストは、東京大学空間情報科学研究センター特任教授であり、麗澤大学特任教授と日本大学教授を兼任されている清水千弘さんです。ビッグデータ解析を軸に、不動産経済学の分野を専門としており、世の中に多数ある商品や不動産といったモノたちが「どうやって価格は決まるの?」「その価格は今後どのように変化していくの?」といった部分を研究されています。今回は不動産の価格、特に中古マンションの価格とその変化について、ビギナー研究員・田形と、中堅研究員・千葉がお

給排水管や電気配線などの隠れているインフラ設備って、リノベーション工事ではどこまで修繕できるの?マンションの専門家、長谷工マンションミュージアム 館長 江口均さんに聞いてみた_リノベを科学する
連載企画「リノベを科学する」。第8回のゲストは、新築マンションの設計・施工・分譲からマンション全体の管理や修繕、専有部の修繕工事まで、住まいに関わる幅広い事業を手掛けるマンションの専門家、長谷工グループの「長谷工マンションミュージアム」館長、江口均さん。今回は当社のセミナーを受けられたお客様からも必ずと言っていいほど質問される、給排水管や電気配線がテーマです。住み始めると隠れてしまうインフラ設備まわりについて、配管の種類から修繕頻度の目安まで、ビギナー研究員・田形と、中堅研究
Think Lab × リノベる。 自宅で全集中メソッド
2021年2月4日に開催した「Think Lab」井上一鷹がゲストとして登壇した中古不動産探し+リノベーションのワンストップサービス「リノベる。」とのインスタライブのダイジェストレポート(全三回連載)です。

『今すぐ集中空間がつくれる「Think Lab HOME」』Think Lab × リノベる。自宅で全集中メソッド 連載第三弾
今回の記事は、2021年2月4日に開催した「Think Lab」井上一鷹がゲストとして登壇した中古不動産探し+リノベーションのワンストップサービス「リノベる。」とのインスタライブのダイジェストレポート(全三回連載)の最終回である第三弾をお届けします。 ▼第一弾、第二弾はこちら 5)どこでも簡単に自分だけの書斎が作れる「Think Lab HOME」 大塚:ワークスペースの需要がすごく増えていますが、「今の環境下でいかに集中できる場所を作るのか」というのも在宅ワークをする上

『自宅リノベで「究極に労働生産性を上げる」?! 』Think Lab × リノベる。自宅で全集中メソッド 連載第二弾
今回の記事は、2021年2月4日に開催した「Think Lab」井上一鷹がゲストとして登壇した中古不動産探し+リノベーションのワンストップサービス「リノベる。」とのインスタライブのダイジェストレポート(全三回連載)の第二弾をお届けします。 ▼第一弾はこちら 3)自宅リノベは「究極に労働生産性を上げる」 井上:僕は時間の使い方が場所を決めると思っていて、「働く(ワーク)」・「自分1人のオフ(セルフ)」・「家族や友人など人との関係(リレーションシップ)」という3つの時間の使い